2018年3月19日 / 最終更新日 : 2018年3月19日 やまとじ 法令科目の勉強法 独学で行政書士 学習のコツ~商法編~ こんにちは。 段々気温も上がってきて、春の訪れを感じますね。卒業シーズンになると小学校や中学、高校時代のことが色々と思い出されます。 学校に通っている頃は勉強ばかりで、早く自由な大人になりたいと感じていましたが、卒業して […]
2018年2月8日 / 最終更新日 : 2018年2月8日 やまとじ 法令科目の勉強法 独学で行政書士 学習のコツ~民法編~ こんにちは。 雪ですねえ。この前は島根県に行きましたが、日本海側はやっぱり雪がすごいですね。 僕は奈良県に住んでおり、例年雪は中々積もらないのですが、 初めて日本海側に行って、雪国の過酷さがわかりましたね(;´∀`) さ […]
2018年1月25日 / 最終更新日 : 2018年1月25日 やまとじ 法令科目の勉強法 独学で行政書士 学習のコツ~行政法編~ こんにちは。 最近は家の中でも凍えますね。これだけ寒いと「デイ・アフター・トゥモロー」を思い出します。 暑さはまだ我慢できるのですが、寒さ耐性が著しく低いんですよね(;´Д`) さて今日は、「行政法」のコツ […]
2018年1月22日 / 最終更新日 : 2018年1月23日 やまとじ 法令科目の勉強法 独学で行政書士 学習のコツ~憲法編~ こんにちは。 先日、このブログの管理において少しミスをしてしまい、全ての画像の画質が落ちましたw 少しずつきれいな画像とチェンジしていきますが、当分はきったない画像が出てくる可能性が あるので、ご理解ください。 さて、す […]
2018年1月15日 / 最終更新日 : 2018年1月30日 やまとじ 法令科目の勉強法 独学で行政書士 テキストの読み方についての教示 こんにちは。 もうすでに今年度の試験に向けて勉強を始めている方もいると思います。 早めのスタートダッシュですね。 そこで今日は、テキストの読み方を書いていきたいと思います。 漫然とテキストを読んでいるとすぐ […]
2017年11月1日 / 最終更新日 : 2018年12月27日 やまとじ 法令科目の勉強法 独学で行政書士 多肢選択式の解き方 こんにちは。 今日は、多肢選択式問題の対策について紹介します。 多肢選択式問題については、以前の記事で軽く紹介しました。 多肢選択式問題 1つの空欄が2点で、大問ごとに空欄が4つあり、大問は3問です。 つまり、合計24点 […]
2017年11月1日 / 最終更新日 : 2018年12月27日 やまとじ 法令科目の勉強法 独学で行政書士 記述式の解き方 こんにちは。 今日は記述式についてです。 記述式問題 なんか、ニコニコ動画のコメントみたいですねw 記述式は、これまで行政法1問、民法2問という構成で、1問20点の計60点です。 300点中60点というのは結構比重があり […]
2017年11月1日 / 最終更新日 : 2018年12月27日 やまとじ 法令科目の勉強法 独学で行政書士 択一式問題の解き方 こんにちは。 今日は、択一の問題の解き方についてまとめておこうと思います。 行政書士試験は3時間のうちに60問を解かなければならず、記述式3問や難問は、考えすぎるとかなり時間を使ってしまいますよね。そうする […]
2017年11月1日 / 最終更新日 : 2018年12月27日 やまとじ 法令科目の勉強法 独学で行政書士 判例学習についての教示 みなさん、こんにちは。 今日は、判例学習について書いていきたいと思います。 普段、法律の勉強をしているとき、条文の暗記に集中しがちで、判例をおろそかにしてしまう こともあると思いますが、今日は判例の重要性を伝えたいと思い […]
2017年10月3日 / 最終更新日 : 2018年1月23日 やまとじ 法令科目の勉強法 独学で行政書士 過去問演習についての教示 みなさん、こんにちは。 試験1ヶ月前の10月は、とにかく過去問の復習と、模試を受けて本番のシミュレーションをする ことが重要ですね。 今日は過去問演習についてです。今までの記事の中で述べたことと重なる部分もありますが、 […]
2017年9月20日 / 最終更新日 : 2018年1月23日 やまとじ 法令科目の勉強法 独学で行政書士 条文学習についての教示 こんにちは。 お気づきの方もおられると思いますが、つい先日、このブログのサイドバー、スマホなら下の方に 試験日までのカウントダウンタイマーを設定しました。 残り日数を気にしながら日々がんばってください。本ブログはみなさん […]